当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています

曲げわっぱ弁当のメリットとデメリットは?汁漏れ対策やカビない手入れ方法も!

スポンサーリンク
曲げわっぱ弁当のメリットとデメリットは?汁漏れ対策やカビない手入れ方法も! 生活

曲げわっぱ弁当箱は見た目がおしゃれで人気がありますが、実際に使ってみようと思うとメリットデメリットが気になりますよね。

そこでこんな疑問はありませんか?

  • 曲げわっぱ弁当のメリットとデメリットは?
  • 汁漏れしやすいと聞くけど対策はできる?
  • カビや黒ずみを防いできれいに使う手入れ方法はあるの

そこで、曲げわっぱ弁当を使い始める時に知っておきたいことを調べました。

この記事でわかることは

曲げわっぱ弁当のデメリットは、

  • 汁漏れしやすい
  • 電子レンジや食洗器が使えない
  • カビや黒ずみができやすい
  • 価格が高い

曲げわっぱ弁当のメリット

  • ごはんが美味しい
  • ごはんが傷みにくい
  • 軽くて丈夫
  • 見た目がおしゃれ

曲げわっぱ弁当の汁漏れ対策は、

  • 水気を取ったり、水分を吸収してくれるような食材を使う。

カビない手入れ方法は、

  • 使い終わったら早めに洗い、水気を拭って、開口部を上か横に向けてよく乾燥させる。

それぞれ詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当のデメリット

曲げわっぱ弁当箱は材料である木の性質上デメリットがあります。

汁漏れしやすい

密封性が低く、汁が出るおかずを入れると漏れる可能性があります。持ち運びの際は注意が必要です。

電子レンジや食洗機が使えない

天然の素材を使った曲げわっぱ弁当箱は急激な温度変化に弱く、使用すると破損する可能性があります。

手入れは中性洗剤と柔らかいスポンジで行うことが推奨されます。

カビや黒ずみができやすい

曲げわっぱ弁当箱は洗い方にもコツがあります。

木が水分を吸収するため、水に長時間浸したり、汚れたまま放置するとカビや黒ずみの原因になってしまうからです。

使用後は早めに洗ってしっかりと乾燥させることが大切です。

価格が高い

伝統工芸品で手作りされているため、プラスチックやアルミ製のお弁当箱に比べて価格が高めです。

一般的には2,000円~5,000円程度のものが多いようです。

曲げわっぱ弁当箱を安い順に見てみる(楽天)

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当のメリット

画像リンク先:楽天市場

曲げわっぱ弁当箱は、木製で見た目が美しく、ご飯がおいしく保たれるというメリットがあります。

  • ごはんが美味しい。木製で調湿効果があるため、食べ物がべちゃつくことなく保たれます。
  • ごはんが傷みにくい。木材には殺菌効果があり、お弁当の中身が長持ちします。
  • 軽くて丈夫。木製で約200gほどの軽さでありながら、丈夫で長持ちします。
  • 見た目がおしゃれ。天然の木の色や木目が美しく、お弁当をよりおいしそうに演出します。

これらの特徴から、曲げわっぱ弁当箱は機能的でありながらも美しい見た目を持つ食器として人気があります。

それぞれ詳しく解説していきますね。

ごはんが美味しい

画像リンク先:楽天市場

曲げわっぱ弁当箱は木製なので調湿効果があります。

木材は周囲の湿度に応じて湿気を吸収したり放出したりすることができます。この性質が食品の保管に役立ち、食べ物が湿気を適度に保ちながら、過度に水分を失うことなく保たれます。

特に、お弁当の中のご飯やおかずがべちゃつくことなく保たれるのは、木の吸湿性が食品の適切な状態を保つ役割を果たすからです。

湿気を適度に保つことで、ご飯やおかずが適切な食感や風味を保ちながら、乾燥を防ぎます。これにより、食品が美味しく、適切な状態で食べることができるのです。

そのため、曲げわっぱ弁当箱は木製ならではの調湿効果を活かし、食品をべちゃつかせることなく、適切な状態で保存することができる利点があります

ごはんが傷みにくい

曲げわっぱ弁当箱に使用される木材、特にスギやヒノキには抗菌・殺菌効果があるとされています。

これは、木材そのものに含まれる樹脂成分や特有の成分が、微生物の成長を抑制する働きを持っているためです。

スギやヒノキなどの木材には、抗菌作用がある成分が含まれており、これがお弁当箱の内部における微生物の繁殖を防ぐ効果があります。

木材の表面に残った微生物も木材自体が持つ抗菌成分によって抑制されるため、お弁当の中身が傷みにくくなるのです。

この性質は、特に湿気の多い環境や微生物の繁殖が気になる食品の保存に有効です。木製の曲げわっぱ弁当箱を使用することで、お弁当の中身が長持ちし、食品の鮮度や品質を維持するのに役立ちます。

\ヒノキ製の曲げわっぱ弁当箱/

軽くて丈夫

曲げわっぱ弁当箱は、木製でありながら驚くほど軽量であり、一般的には約200gほどの重さです。

この軽さは、曲げわっぱの製法自体が薄くて軽量な木材を使い、蒸気で加熱し曲げることで作られているからです。

一般的に、木製品は金属やプラスチック製品よりも重量がありますが、曲げわっぱ弁当箱はその薄さと軽さが特徴です。

この軽量性は持ち運びや取り扱いの際に非常に便利であり、特に日常の外出や持ち運びに適しています。

さらに、曲げわっぱ弁当箱は軽いだけでなく、木材がしっかりと加工されているため丈夫で耐久性があります。

薄い木片を重ねて作られているために柔軟性があり、衝撃に対しても割れにくく、長期間使っても変形しにくい特性があります。

そのため、丁寧な取り扱いをすれば長く使えるほか、日常的な使用にも耐える頑丈さがあります。

見た目が美しい

画像リンク先:楽天市場

曲げわっぱ弁当箱は、天然の木材を使用しているため、その木材の色合いや木目が美しく表れます。

木製の弁当箱は使い込むほどに風合いが増し、愛着が湧きます。

また、何と言っても素朴なおかずを入れただけでも見栄えが良くなるので、お弁当作りのハードルが下がります。

画像リンク先:楽天市場

曲げわっぱ弁当は、お弁当を盛り付けた際に食欲をそそり、見た目にもおいしそうな演出をしてくれるので、毎日のお弁当作りが気楽にできるようになりますよ♪

木製ならではの温かみや自然の風合いは、食事をより特別なものに感じさせ、食事の時間をより豊かなものにしてくれるでしょう。

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当の汁漏れ対策

曲げわっぱ弁当箱は、木製で密封性が低いため、汁が漏れることがあります。

漏れないようにするための対策をご紹介します。

おかずの水分を飛ばす

曲げわっぱ弁当箱を使う際の汁漏れ対策には、液が多い料理を避けるのが無難です。

しかし、しっかり煮詰めて食材の水分を飛ばすと汁漏れを抑えられます。

おかずの水気をキッチンペーパーで取る

おかずや料理から余分な水分を取り除いておくことで、曲げわっぱ弁当箱での汁漏れを防ぐことができます。

しかし、十分な水気取りを行っても完全に漏れを防ぐことはできない場合もありますので、液漏れを防ぐためには他の対策も併用することがおすすめです。

おかずを入れるカップを使う

汁漏れを防ぐためには、おかずをカップやシリコンカップに入れてから曲げわっぱ弁当箱に配置しましょう。

液漏れしやすい料理や汁気の多い食材をカップに入れることで、漏れを最小限に抑えることができます。

↓汁や油を吸い取ってくれるおかずカップが便利ですよ♪

汁を吸うおかずを入れる

汁を吸うおかずは、水分を含んだ食材に乾物を加えて水分を吸収させることで、お弁当の汁漏れを防ぐ方法です。

乾物にはかつお節、とろろ昆布、すりごま、海苔などがあります。

これらの乾物は水分を吸っても味や食感を損なわず、むしろ風味やコクが増す特徴があります。

たとえば、

おかか煮
かつお節を使用し、水分を吸わせると汁漏れの心配がありません。

とろろ昆布の漬け物や和え物すりごまを使ったサラダや海苔和え
水分を吸ってふっくらとし、風味もプラスされます。

これらの乾物を利用することで、おかずの水分を調整し、お弁当の汁漏れを防ぎつつ、味や見た目にもアクセントを加えることができます。

ぜひ試してみてくださいね!

ご飯の上におかずをのせる

ご飯の上におかずをのせることで、おかずの汁をご飯が吸収してくれるため汁漏れを防ぐことができます。

ただし、あまり水分が多いと痛みの原因にもなるため、できる限り水分を取り除いてから盛り付けると良いでしょう。

お弁当箱を水平に保つ

弁当箱に食材を詰める際、食材を均等に配置することでバランスを取ります。片側に偏らせないよう注意しましょう。

食材やおかずを固定するため、適切な容器や仕切り容器を利用します。これにより、中身の移動を防げます。

こんな仕切り付きのものを選ぶと良いですね♪

画像リンク先:楽天市場

持ち運びの際は、できるだけ水平に保ち、上下に揺れないように注意しましょう。

バッグやカバンに入れる際も横になるように配置します。

以上のように、曲げわっぱ弁当箱を使うときは、汁漏れに注意して、おかずを盛り付けたり詰め方を工夫しましょう。

スポンサーリンク

カビない手入れ方法

曲げわっぱ弁当は木製のためカビたり黒ずみが付いてしまうことがあります。

しかし、正しい手入れ方法をすれば大丈夫

曲げわっぱ弁当箱のカビない手入れ方法をご紹介します。

お弁当を詰める前に、軽く水で湿らせて拭き取ります。これにより、ご飯がくっつきにくくなり、油や臭いを防ぐことができます。

お弁当を食べ終わったら、早めに洗います。無塗装の曲げわっぱは、お湯や水を使用し、洗剤を使わずに洗いましょう。

塗装された曲げわっぱは、中性洗剤と柔らかいスポンジを使用して洗います。

\洗剤洗いOKの曲げわっぱはこちら/

洗った後は、水気をふきんで拭き取り、風通しの良い場所でしっかり乾かします。湿気がこもらないよう、開口部を下に伏せず、上向きか横向きに置くことが大切です。

毎日使用しない場合は、曲げわっぱが完全に乾燥するまでに1日以上かかるため、洗い替えを準備し、1日おきに使用するなど、休ませることが重要です。

\2個持ちが便利です/

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当のメリットとデメリットは?汁漏れ対策やカビない手入れ方法も!

曲げわっぱ弁当のメリットとデメリット、汁漏れ対策やカビない手入れ方法を詳しくご紹介しました。

曲げわっぱ弁当のデメリットは、

  • 汁漏れしやすい
  • 電子レンジや食洗器が使えない
  • カビや黒ずみができやすい
  • 価格が高い

曲げわっぱ弁当のメリット

  • ごはんが美味しい
  • ごはんが傷みにくい
  • 軽くて丈夫
  • 見た目がおしゃれ

曲げわっぱ弁当の汁漏れ対策は、

  • 水気を取ったり、水分を吸収してくれるような食材を使う。

カビない手入れ方法は、

  • 使い終わったら早めに洗い、水気を拭って、開口部を上か横に向けて乾燥させる。

正しい使い方をすれば、おしゃれで美味しいお弁当が作れるのが曲げわっぱ弁当箱です。

曲げわっぱ弁当箱で素敵なお弁当生活を楽しみましょう♪

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました